ウエイトトレーニング
今年から関学男子も練習から試合までできる限りサポートすることになりました。
男子は今年から関西リーグ1部は10校による総当たり戦になります。当然、試合数も7試合から9試合になるため、連戦の時も出てくる可能性があります。そのため、男子もハンドのテクニカルだけでなく、しっかりフィジカル面を向上させる必要があります。
男子について、最初に取り組むことはトレーニングの見直し。見直しというより習慣化と言いますか。今までウエイトトレーニングに関しては各自でやっていて、ほとんどウエイトをしていない選手や気分が乗る時だけヤル選手が多かったようです。
それだけではないと思いますが、コーチが学生に年末に確認したところ、高校より体力が落ちたと感じているような選手もいるようです。大学となるとテクニカルだけでなく、フィジカル面の差が明確にでてきます。そのあたりは習慣を変えていく必要が有ります。
まずはウエイトトレーニングの最低目標をクリアすることが大事!クリアが出来なければベンチに入れない覚悟で。
1月も半分過ぎ、試験が始まりますが男子はオフ、女子は週3回のトレーニングを行っています。この辺りから差が出ています。勉強優先ではありますができることをしないのは時間がもったいないです。
男子は関西制覇という目標が有りますので、その目標に向かってスタートです!!
男子は今年から関西リーグ1部は10校による総当たり戦になります。当然、試合数も7試合から9試合になるため、連戦の時も出てくる可能性があります。そのため、男子もハンドのテクニカルだけでなく、しっかりフィジカル面を向上させる必要があります。
男子について、最初に取り組むことはトレーニングの見直し。見直しというより習慣化と言いますか。今までウエイトトレーニングに関しては各自でやっていて、ほとんどウエイトをしていない選手や気分が乗る時だけヤル選手が多かったようです。
それだけではないと思いますが、コーチが学生に年末に確認したところ、高校より体力が落ちたと感じているような選手もいるようです。大学となるとテクニカルだけでなく、フィジカル面の差が明確にでてきます。そのあたりは習慣を変えていく必要が有ります。
まずはウエイトトレーニングの最低目標をクリアすることが大事!クリアが出来なければベンチに入れない覚悟で。
1月も半分過ぎ、試験が始まりますが男子はオフ、女子は週3回のトレーニングを行っています。この辺りから差が出ています。勉強優先ではありますができることをしないのは時間がもったいないです。
男子は関西制覇という目標が有りますので、その目標に向かってスタートです!!
更新